YOKA<ヨカ> ゆったりと時間を味わうための、アウトドアプロダクト

  • PRODUCTS
  • ABOUT YOKA
  • YOU TUBE
  • COLUMN
  • STORY
  • CATALOG
  • CONTACT
  • WEB STORE
第16話:工場を見に行こう(2)

ということで、東北の工場見学ツアーの始まりです。
まずは秋田の合板工場、その後山形の製造工場を見学させていただくことになりました。

飛行機で秋田空港に到着。レンタカーで秋田プライウッドさんに伺います。電話口で親切に対応していただいたNさんに実際にお会い出来たのですが、想像したとおりの親切な方で、初っ端からジーンと来ています。

では合板ができる最初の最初から見ていきましょうということで、まずは間伐材の置いてあるところへ。

僕、勘違いしていたのですが、間伐材といっても立派な丸太ではあるんですよね。(もっと細い、枝みたいなものを想像していた)
いやもう、この規模だけで圧巻です。

このでっかい材を蒸して(蒸して!)、皮をむいて、加工しやすいように仕立てて行くのですが、この皮は、また蒸すための燃料として使われるとのこと。無駄がない!

(向こうに見える黒い建物が「蒸し器」。でかすぎ…!)

そしてお待ちかね。丸太を「板」にする工程。ここが一番の衝撃でした。

合板を作るという工程を、僕はてっきり、丸太を薄くスライスしてそれをどうにかこうにかして板にする(←ざっくりすぎ)んだと思っていたんですが、なんと、丸太を「かつらむき」するんです!つまり、えんぴつ削りのように、丸太を回しながらしゅるしゅるしゅる〜っと薄い板を作って行くんです。機械からどんどん出てくる薄い板!

そうすると、真ん中のほうにちょっとだけ、直径5センチくらいの芯が残ります。これをどうするかというと、木製の「杭」になります。また出たエコ!

こうして出来た板を乾かして、貼り合わせて、目的の厚みに仕上げていきます。

ところで、この工場が本当にデカイ!材料がそもそも大きいというのもあるんでしょうが、かつらむきのところから、工場の端はもう霞んでよく見えません。笑

いやもう、全てがパワフル。感動しかないです。

実はこの工場の様子はネットでも公開されていて、だれでも見ることは出来るんですが、やっぱこの匂い、湿気、音!これを感じずして、合板を語ることはできないでしょう!(←今回初めて知ったくせに)

いや秋田の旅、素晴らしかったです。

次回山形に移動です。

Tweet

前の話へ←
↑話の先頭へ
→次の話へ
STORY

も く じ
  • 第18話:そして販売へ
  • 第17話:工場を見に行こう(3)
  • 第16話:工場を見に行こう(2)
  • 第15話:工場を見に行こう(1)
  • 第14話:針葉樹合板 vs OSB
  • 第13話:ベルト革命
  • 第12話:おもちゃから、道具へ
  • 第11話:YOKAの家具、その始まり
  • 第10話:パイントタンブラー
  • 第9話:ピンズを作ろう
  • 第8話:YOKAのオキテ
  • 第7話:最高の余暇
  • 第6話:工場アタック、スタート
  • 第5話:これは金脈か!?
  • 第4話:かわいいから「かっこいい」へ
  • 第3話:外と内の、見えない壁
  • 第2話:アウトドアブランドをやろう
  • 第1話:はじまりは、ポートランド
  • 第0話:YOKAのストーリー

Copyrights © twelvetone inc. all rights reserved.

RSS2.0