YOKA<ヨカ> ゆったりと時間を味わうための、アウトドアプロダクト

  • PRODUCTS
  • ABOUT YOKA
  • YOU TUBE
  • COLUMN
  • STORY
  • CATALOG
  • CONTACT
  • WEB STORE
第14話:針葉樹合板 vs OSB

PLAY-DECOは、シナベニヤという合板で出来ています。それもあって、当然のように「それを厚くしたもの」で家具も作ろうと考えていたのですが、調べていると世の中にはいろいろな合板があるということが分かってきました。

そんな中、木工職人比嘉さんに「これ、面白いよ」と教えてもらったのが、針葉樹合板(ラーチ)とOSB。


(左が針葉樹合板、右がOSB)

針葉樹合板はその名の通り針葉樹でできた合板(いわゆるラワン合板などは広葉樹)で、木目やフシがあって合板でありながら「木材!」という顔を持った素材。OSBはそのままだと板材にできないような木を細かくしてから固めたという素材。

どちらも間伐材や、用途の無かった木から出来ているエコ素材でありながら、表面はそれぞれの味があってどちらも良い感じ。

どちらも良くて選べないので、実際に手作りで比嘉さんに作っていただいて検証したりも。(いまではNCルーターという機械で切り出しているんですが、そんな作業を手作業でやっていただきまして…ありがとうございますっ!)

しばらくどちらで行こうか悩みまして、最初のカタログ撮影では実はどちらのバージョンも使ったりしていました。

そうこうしているうちに、だんだんこの均衡が崩れてきます。

YOKAのスタンプのヒントになっているのですが、OSBは表面に大きく品質表示が入っています。これがまたデカデカと入っていて、ネットで外国のOSB製品をみてカッコイイ!これは良い!!なんて思っていたんですが…

ただ、輸入材であっても日本に入ってきてからこのスタンプが入るとのことで、日本でOSBを買うと、このスタンプは日本語に。デカデカと入っている文字も「強軸方向」と漢字になってしまう…

そして極めつけは、加工して下さっている佐藤工芸さんの通常ルートではOSBが手に入らない、ということが判明。

こうして、最終的にこれらの外的要因により(^^;)、現在使用している針葉樹合板に落ち着いたのでした。

Tweet

前の話へ←
↑話の先頭へ
→次の話へ
STORY

も く じ
  • 第18話:そして販売へ
  • 第17話:工場を見に行こう(3)
  • 第16話:工場を見に行こう(2)
  • 第15話:工場を見に行こう(1)
  • 第14話:針葉樹合板 vs OSB
  • 第13話:ベルト革命
  • 第12話:おもちゃから、道具へ
  • 第11話:YOKAの家具、その始まり
  • 第10話:パイントタンブラー
  • 第9話:ピンズを作ろう
  • 第8話:YOKAのオキテ
  • 第7話:最高の余暇
  • 第6話:工場アタック、スタート
  • 第5話:これは金脈か!?
  • 第4話:かわいいから「かっこいい」へ
  • 第3話:外と内の、見えない壁
  • 第2話:アウトドアブランドをやろう
  • 第1話:はじまりは、ポートランド
  • 第0話:YOKAのストーリー

Copyrights © twelvetone inc. all rights reserved.

RSS2.0